そろそろアーサー王やケルト神話の勉強に手を伸ばそうか……と考えたりしてます。
考察(なんてご大層なものでもないけれど)や作品を書くには、一に原作を読み込むことだと思っているのですが、やはりモチーフとなっているものの知識も必要不可欠ですよね。本編も話が入り組んだシリアス展開が続き、先読みが難しくなっているからこそ、ばっちょ先生が出してくるキャラクターやシンボルの元ネタになったものがわかれば、考察の一助になるのかなと。
ただ、もうこれは完全に私の言い訳なのですけれども時間が無い。なぜなら優先順位がどうしたってバンエレ話を書くより上位にこないから。今はまだ作中のバンエレについて思いをはせたり、作品を書いたりするので一日の余暇を使い果たしてる状況です。
ぶっちゃけ、バン王とエレイン妃の知識がついたところで、大罪ベースのバンエレ作品にうまく落としこめる自信なんてありませんけれども(小声)
しかしかし、だがしかし。アーサー王や神話とクロスオーバーする作品なんて書けたら良いなぁ、なんかかっこいい。頭良さそうに思ってもらえそう(動機が不純!)
もともと調べものは苦にならない方だとは思ってます。元をたどれば三○志オタクですし。図書館とか古本屋とか大好きですし。
にもかかわらず及び腰になる一番の理由は、カタカナが多いからでしょうね。人名も地名も。
メリオダスですらときどき「メオリダス」って打ってますからね。国の名前はリオネス? リネオス?? ゲームプレイレポでバイゼルをバーゼルって書き間違えた前科がございますし……。
はぁ(凹)
人名地名が漢字なら全然間違えないのになぁ……。
なんだか考察以前に問題がありそうですが、そんな私でも一応大罪ストーリーには自分なりの考察をもって作品を書いていますよ、ということで。
貴重なご意見をくださいました、Wさま。お返事です。
わかばさま>>
オスローの行動にはわかばさんにとっても難問だったご様子に、「悩んでたのは私ひとりじゃない!」と安心しました(笑)
おっしゃるとおり大罪のストーリーは展開が速いため、詳しく説明されていない部分がとても多くて考察しがいがあって楽しいのですが、答えの出ない問いにぐるぐると悩まされることも多いですね。
個人的には、妖精王の森がなぜ人間界にあるのか、なぜそれを王が守らなければいけないのか、キングが戻ったとたんゲラードがバンに対して攻撃的になったのはなぜなのか……と、妖精族、妖精王の森関連だけでも答えの出ていない部分がたくさんあります。
私は順序だてて言葉で説明するのが苦手なので、何かアイディアが思いついたとしても作品で表現することになるかと思いますが、そのときにはまたぜひわかばさんのご意見も聞かせていただければ嬉しいです(私の意見と違うものであっても)。
「後ろからしっかり」ついてきてくださるとのこと、とても心強いです!
私こそ今はまだ萌え留まらず、書くことにいっぱいいっぱいなのですが、わかばさんの作品もいっぱいあってなかなか追いつけません(笑)また今度ゆっくりながーいお手紙送らせていただきます。
このたびはお返事をありがとうございました^^
閲覧者からのメッセージは、励みになります。書き手・描き手かかわらず創作する側の方からのメッセージは、支えになります。
何に付けても、ひとりじゃない、見ていてくれる人がいる、と実感できることは嬉しいですね。
Comment form