ここのところ、携帯機器のバッテリー切れが早くて不思議だったんですが謎が解けました。考察サイト見まくってるからだ(笑)
特に最近はバンとエレインの元ネタ(アーサー王伝説にちなんだ解説)記事を読み耽っているところです。な、長い……! すごいボリュームだ。スクロールバーの短さがはんぱない。すばらしい。
バンのネタ元である「ベンウィックのバン王」はもともとフランスの人だと知って、びっくり。BANって英語だと「禁止」とか「破門」とか人名にするにはアレな意味ですが、フランス語でも意味があるのかしら?
バンが妖精王と呼ばれる(本人は認めてないけど)のも、バン王にちなんでいるのかー。
新作タイトルの単語もフランス語にしておけばよかったか(苦笑)ちなみにフランス語だと「ベルスーズ」だそうです。「君に教わるベルスーズ」……うーん、どうなんだろ(笑)
いやーしかし本当に記事が長い。濃い。
ディアンヌやメリエリの記事もあるので、まだまだ先は長いです。
キングとディアンヌの元ネタは何なのでしょうね。
キングの本名ハーレクイン。日本でハーレクインといえば真っ先に浮かぶのは某出版社でしょうか(笑)私は道化師って意味しか知らないんですよね。
イタリアの即興演劇「コメディア・デッラルテ」の道化役アルレッキーノが、英語ではハーレクインになります。私がアルレッキーノという言葉に最初に触れたのはエルキュール・ポワロ(ドラマ版)で、こちらの吹き替えや字幕でも「アルレッキーノ」でしたね(舞台はイギリスでポワロはフランス語を話すベルギー人なのですが、それだけイタリア語での呼称が定着していたのかな)。フランス語だとアルルカン。
ウィキペディアだと、欧米では道化師の代名詞だそうで(日本で言うピエロ?)、作中でキングがしばしば道化役に回るのはそういうことも踏まえているのでしょうか。
ディアンヌにいたっては、ダイアナだから月の女神? 処女神アルテミス的な?? くらいしか思いつかない……。考察サイトさまの記事冒頭を読む限り、シェイクスピアまで絡んでいるそうで……うーん、深いなあ。シェイクスピアは有名どころこそ読んだことはありますが、もともと英文学は得意ではないので知識面では情けない限りです。考察主さまの知識の広さに敬礼。
記事の考察があたっているのなら、ばっちょ先生の造詣の深さ、マニアックさ、そしてそこから取捨選択して大罪世界に合わせたオマージュの多さにも脱帽するしかないです。
考察サイトさまの爪の垢でも煎じて飲んで、私ももう少しお勉強しようと思いました。アーサー王関連の本、今度こそ読もうかな。
せめて、せめて原作を読み込むことは忘れずに作品を作っていきたいです。新作も『セブンデイズ』のエピソードを交えつつ、私なりのバンの想いを描いたつもりなので。
そんな新作にさっそくコメントをありがとうございました。
Sさま、
泣いてくださったあなたさま、
お返事です。
続きを読む