スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
 新作はかなり考察要素の強い作品になりました。バンエレ萌えを求めちゃうと物足りないと思われてしまうでしょうか。私なりに第三者視点でめっちゃめっちゃ萌えを詰め込んだつもりなのですが(笑)

 本作の発端は、妖精族への腹立たしさでした。
 新章でバンに導かれた新生・妖精王の森で、キングは同族たちから手ひどい歓迎を受けました。
 キングに石と罵声を投げつけながら、彼らはエレインの死と森の焼失について語ります。そこでまず、あの顛末を知る妖精族がいたことに驚き、そして腹が立ちました。一体どれだけの妖精が当時の妖精王の森にいたかはさておき、どうしてその中のたった一人でもエレインのそばにいてやらなかったんだろうかと。人間と戦い森と泉を守るのは確かに聖女にしかできない役目かもしれないけれど、彼女のアフターケア、メンタルケアなら彼らにだってできたはずです。
 さらにキングがいればこんなことにはならなかったという、彼らの叱責にも腹が立ちました。エレインのために、森と泉を守るために「何もしなかった」彼らが、たとえ失敗したとしても「同族を守るために」森を出たキングをどうしてそうも堂々と責められるのか。
 このあたりのことを思いっきり糾弾してやりたくてやりたくて、練りに練った話しだったりします、実は(笑)

 この話のファイルの作成日見たら10月2日でした。お披露目したのは11月16日でしたからかれこれ一ヵ月半書いてたんですね。自分でびっくり。

 現在未公開で、いずれ公開予定の作品は現時点で8本あります。
 サイト開いてまもなくの8月9月のころはそうでもなかったんですが、10月11月はほぼ通して6本~8本の話を同時(?)に書いてる状態です。もちろん、あとは公開を待つだけのものから下書きを終えたばかりのものまで差はありますけれど。
 どうしたらこんなことになるんだって話は、私の作業工程のせいで大して面白い話でもないので割愛。なんにせよ「この森に王はいない」は初書きから公開まで1ヵ月半、アイディアからだと2ヶ月以上かかってるのかもしれませんね。(逆に降って湧いたように短時間で書き上がったものもあります。「オスローは知っている」(ファイル作成日10月13日、公開日10月19日)「火のないランタン」(ファイル作成日10月27日、公開日10月29日)など)
 読んだ方にはどう受け止めてもらえるかわからない不安もありつつ、しかし私の力作のひとつであることは胸を張りたいです。

 そんな本作にコメントをありがとうございます。
 Sさま、お返事です。


続きを読む
 完 全 復 活 ☆

 しつこかった喉の痛みも治りました。やっとこれで話を書くのに集中できます。
 更新ペースがすっかり落ちてしまいましたが、あせらずに参りましょう。萌えにも話を作る工程にも波はあるものです。

 風邪がなかなか治らない間は、話がつくれないので考察サイトや原作を読み直してインプットに専念していました。原作はところどころ気になることが出てきたので、うまくバンエレに絡められれば良いし、難しければここでつらつら書きたいなと思ってます。

 話を作るうえで当然原作の時系列には気を配らなければいけないのですが、
 大罪の時系列で私が一番気になっているのは、↓の部分。
 4巻160ページ エレイン「この森の王…姿を消した兄の代わりに森と杯を守り続けて……もう700年 何一ついいコトなんてなかったわ」
 10巻18ページ キング「ヘルブラム… 700年前キミと交わした「約束」 ここで果たそう」 93ページ キング「700年経った今もなお 人間を滅ぼしたいと思っているのか…?」

 ん??

 4巻のエレインのセリフは現在から20年前のもので、エレインが正しいのならヘルブラムが人間に攫われたのは720年前。キングのセリフが正しければエレインが森を守った年数は680年のはず。 あれ? 森焼失から現在にいたるまでの20年はどこいった?????

 ファンブックの年表ではキングが正解っぽい。エレインがバンの前で20年多めにサバを読んだことになる。
 妖精族は千年以上生きるみたいだし、10年20年なんて無視できる誤差や端数の範囲ってことなのかな。

 10年20年が端数に感じられる妖精族のエレインにとって、バンとの7日間はどれほど眩しいものだったのかなぁと想いを馳せます。まさに、番外編の「永遠の刹那」とは良いタイトルですね。

 それでは、メールフォームからメッセージをありがとうございました。
 Hさま、お返事です。



続きを読む
 ここのところ、携帯機器のバッテリー切れが早くて不思議だったんですが謎が解けました。考察サイト見まくってるからだ(笑)

 特に最近はバンとエレインの元ネタ(アーサー王伝説にちなんだ解説)記事を読み耽っているところです。な、長い……! すごいボリュームだ。スクロールバーの短さがはんぱない。すばらしい。

 バンのネタ元である「ベンウィックのバン王」はもともとフランスの人だと知って、びっくり。BANって英語だと「禁止」とか「破門」とか人名にするにはアレな意味ですが、フランス語でも意味があるのかしら?
 バンが妖精王と呼ばれる(本人は認めてないけど)のも、バン王にちなんでいるのかー。
 新作タイトルの単語もフランス語にしておけばよかったか(苦笑)ちなみにフランス語だと「ベルスーズ」だそうです。「君に教わるベルスーズ」……うーん、どうなんだろ(笑)

 いやーしかし本当に記事が長い。濃い。
 ディアンヌやメリエリの記事もあるので、まだまだ先は長いです。

 キングとディアンヌの元ネタは何なのでしょうね。
 キングの本名ハーレクイン。日本でハーレクインといえば真っ先に浮かぶのは某出版社でしょうか(笑)私は道化師って意味しか知らないんですよね。
 イタリアの即興演劇「コメディア・デッラルテ」の道化役アルレッキーノが、英語ではハーレクインになります。私がアルレッキーノという言葉に最初に触れたのはエルキュール・ポワロ(ドラマ版)で、こちらの吹き替えや字幕でも「アルレッキーノ」でしたね(舞台はイギリスでポワロはフランス語を話すベルギー人なのですが、それだけイタリア語での呼称が定着していたのかな)。フランス語だとアルルカン。
 ウィキペディアだと、欧米では道化師の代名詞だそうで(日本で言うピエロ?)、作中でキングがしばしば道化役に回るのはそういうことも踏まえているのでしょうか。

 ディアンヌにいたっては、ダイアナだから月の女神? 処女神アルテミス的な?? くらいしか思いつかない……。考察サイトさまの記事冒頭を読む限り、シェイクスピアまで絡んでいるそうで……うーん、深いなあ。シェイクスピアは有名どころこそ読んだことはありますが、もともと英文学は得意ではないので知識面では情けない限りです。考察主さまの知識の広さに敬礼。
 記事の考察があたっているのなら、ばっちょ先生の造詣の深さ、マニアックさ、そしてそこから取捨選択して大罪世界に合わせたオマージュの多さにも脱帽するしかないです。

 考察サイトさまの爪の垢でも煎じて飲んで、私ももう少しお勉強しようと思いました。アーサー王関連の本、今度こそ読もうかな。
 せめて、せめて原作を読み込むことは忘れずに作品を作っていきたいです。新作も『セブンデイズ』のエピソードを交えつつ、私なりのバンの想いを描いたつもりなので。
 そんな新作にさっそくコメントをありがとうございました。
 Sさま、
 泣いてくださったあなたさま、
 お返事です。


続きを読む
考察&感想サイトさまにリンクした記念に。
お粗末ながら考察もどきのようなことを少し。



続きを読む
2015/11/09(月) 七つの大罪雑談 COM(0)
 前回の更新のすぐあとから臥せっていたのですが、回復してコメントをいただいているのに気づいた時、まるでお見舞いをもらえたような、そんないつにも増して嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。

 作品の更新はまだできませんが、代わりにaboutのリンクを少し増やしました。寝込んでいる間お世話になっていた七つの大罪考察&感想ブログさまです。
 七つの大罪の重要なモチーフであるアーサー王伝説やヨーロッパの神話や伝承の知識も交えた、非常に読み応えのある考察や感想がたくさんありまして、寝込んでいる間ずっと読み漁ってました(うっとり)。
 あこがれますねぇ、こういう考察サイト、大好きです。ブログ主さんはもともとアーサー王や神話がお好きで、その嗜好と七つの大罪がリンクしたのでしょうか。それとも大罪愛から勉強なされたんでしょうか。どちらにしてもすばらしいなと、こちらの分野には疎い私としては読んでいるだけでわくわくしました。
 本誌の感想もあるのでそちらはなるべく見ないようにしながら、それでもまだまだ読み応えのある記事ばかり。楽しいです。

 それでは本題の拍手コメントのお返事です。Hさまへ。


続きを読む
 風邪をひいてしまいました。
 熱の出ない風邪は長引きますね。皆さん、お気をつけください。
 今週はおそらく作品の更新はお休みになります。

 風邪はバンエレ看病ネタに……と思ったんですが、妖精族は病気にならない、不死身男もたぶんそう。風邪ひくとしたら妖精王の森or生命の泉の力が解除されたバンですか。どっちにしても風邪ひいて熱出して寝込んでるバンとか似合いませんね(笑)

 さて、前回更新しましたバンジェリ「ING」について。
 あまりあとがきというか、自分の書いたものにくどくどと語るのは得意ではありませんが(言わぬが花という言葉もございまして)、せっかく拍手とコメントをいただきましたので少しだけ。

 バンエレメインのサイトの宿命でしょうか、圧倒的に需要の少ないバンジェリ(苦笑)。ですが、バンジェリだけでなくバンエレを考える上でもキーになる話と思って書かせていただきました。

 発端は「消せない記憶」についてのコメントを拝見したときです。
 キングの視点で、バンの思い出として美しく現世に影を残すエレインについての描写にとても好意的なお言葉をいただきました。
 うれしくてうれしくて、お返事を書く必要もあって自分でも何度か読み直したのですが、そこでふと、キングが当然のようにバンのエレインへの想いを「思い出」と考えていることに疑問を抱きました。
 果たしてバンにとってエレインは思い出なのか? がスタートです。

 そしてバンジェリ2作目の「恋わずらい」では、ジェリコ視点でもエレインはバンの思い出、特別美しい思い出として描写しました。
 このときはまだ「ING」の構想はなかったのですが、結果的に「ING」の前段階のような話になりましたね。
 思い出は過去の記憶を自分の主観の枠に収めて保存しているもの、更新されることのないもの、しかしバンにとってエレインへの想いは今なお上書きされ続けている。美化や劣化とは無縁の、もっと生々しい情熱が彼の中にあるように思えました。
 つまりカテゴリーこそバンジェリですが、この話の底にあるのは徹頭徹尾バンエレです。まさにジェリコ当て馬ですね。ごめんね、ジェリコ。

 一方でこの話は、ジェリコへの(私なりの)エールでもあります。「恋わずらい」でギーラに語らせたとおり、思い出はいつだって美しい、現在とは切り離された過去の一種。なかなか同じ土俵に立てるものではありません。特に片想いの相手が思い出に固執していればなおさら。
 しかしバンにとってエレインが現在進行形であるのなら、ジェリコは時系列上では同じ土俵に立てます。めっちゃくちゃ不利な勝負には変わりませんけれど。
 エレイン蘇生の道を探すバンとの旅で、ジェリコにその不利な勝負を戦う強さを手に入れて欲しい。そんなエールを、キングのつらつらとした思考に込めてみました。


 そんな「ING」も含めまして、更新作にコメントをありがとうございました。
 Sさま、
 mさま、
 お返事です。
 ※すでにいただいています別のメッセージには、後日お返事させていただきます。もう少しお待ちください。


続きを読む
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。